
公共コミュニケーション学会の創立総会+メインのシンポジウムは2014年6月7日の土曜日でほぼ確定しました。
昨日は富士市役所でソーシャルメディア活用についてヒアリング。こちらも収穫はあったのですが、気になったのが、市役所ロビー。
一見して雑然とした印象でした。(ごめんなさい^^;)
いろんなところにいろんなものか貼ってあったり置いてあったりで、情報総量は多いのですが、よくわからない。
それぞれの場の意味が不明確なのかな。
端の方には使わない椅子がこれも重ねられたり、ひっくり返ったりして置かれている一隅が目に留まります。
「ロビー」と言っていますが、少なくとも市民を迎えようという印象はありません。ただスペースとして邪険に扱われているような。
形や配置、組み合わせにより市民の問題解決を行うという意味での「デザイン」の発想は全く認められませんでした。(もう一回ごめなさい)
一方で、先日見てきた那覇市役所のロビーは秀逸です。開放的で市民を迎えよう、市民の問題を解決しようという思いが見て取れます。どこに何があるのか、どこで何を解決しようとしているのか。
案内サインがとてもわかりやすいのも素敵でした。
那覇市役所の建物も、白を基調に、いい感じです。
ベランダピロー(って言うのかな)を多く配置して、植物を目に留まらせる工夫も。隣の沖縄県庁の偉容感とは対照的な軽やかさを感じました。
なお、沖縄県庁食堂は学校給食フェアをやってました。児童生徒たちと同じ、美味しい地元料理による給食メニューを、たった500円でいただいてきたので、悪く言えません。
これも「メディア」ですね。
写真は、自分の沖縄土産に買った「もえちんダークサイド」。
ををww。
- 2014/01/31(金) 13:12:18|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0