twitterを始めてからメモはあちらでとるようになってしまった。しかし、今のところtimelogはデータベースとしては、twitterより有用だと考えている。
10/12。日経の新聞週間特集「有料モデル世界が探る」を一応、保存。WSJの有料購読など。日経自身が2010年度から電子新聞をはじめるための布石でもあるだろうが、webメディア論の参考にもなると考える。 [スクラップ]
10/12MJ。「eリテール消費を動かす」 ユニバーサルミュージック合同会社がイベントでアーティストのファン向けにその場で会員登録を行っている。携帯をかざすだけで登録OK。ファン育成をめざし携帯向け情報の配信。タイヘイコンピュータ開発の小型端末POCKETTA活用。これ、地域での地域ファン・観光地ファンのeCRMにも使えそう。 [スクラップ]
10/13。地域キャラクター分析の一環として、岐阜柳ヶ瀬のやななについてブログ記事を書いたところ、やなな「本人」から、「Σ|’v’*| ありがとおなの~!!!」とコメントがあった。その後確認したところ、やななについての書き込みをサーチして対応しているらしい。ここまでやることがファン育成=成功に結びつくわけだ。 [考察]
10/13。『コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術』読了。杉野幹人,内藤純。自分の問題関心に応じてまとめれば、「目的、環境、関係性といったコンテキストを含めた伝達の重要性。物語によるイメ-ジ化の有効性」となるか。考え方として特に新鮮さは感じなかった。比喩、事例の解釈及び論理に牽強付会な部分が感じられる。コンテンツ思考との対比をしているのだが、十分に展開されていない印象。 [読書]
10/13。マルチメディア産業論。テーマはニコニコ動画。ビジネスモデル、コモンズ、新しい才能輩出の仕組みなどを紹介 [授業]
10/14。某自治体の広報戦略策定企画書β版というか、経費見積もりを提出 [実践]
10/14。ゼミ。厚木シロコロや越谷カモネギの「食によるシティプロモーションの成功要素」、津のことを素材にした「ネットとシティプロモーションの関係」、Y150をきっかけとした「イベントはシティプロモーションにどう役立つのか」について発表及び議論 [ゼミ]
10/15。姫路市webサイトに幹部職員ブログを発見。「姫路市役所の幹部職員が、担当の施策や事業、イベントなどの話題を中心にご紹介します」 首長ブログはよくあるが、幹部職員ブログの存在は地域経営という視点からも積極的に評価したい [調査]
10/15。稲沢市訪問。食品容器環境美化協会のアダプトプログラム調査。ヒアリングでは「情報発信、情報共有、横軸通し、満足実感、評価ありかた、企業主体的参加、地域内外連携、事業主体、モデル提示」などが議論になった。なお、稲沢市役所ロビーの行政情報コーナーはわかりやすい。アナログでの提示も十分に意義。あわせて市役所ロビーでは、裸祭りがモチーフのいなッピーの像。 [調査]
10/16。スクラップ。日経「米ツイッター共同創業者ストーン氏に聞く 年内に企業向けサービス マーケティング用、有料で」。「アマゾン、配送代行 通販事業者向け 在庫管理・梱包も」←リソース活用としてわかりやすい。通販業者の取り込みも狙いか。 [スクラップ]
- 2009/12/20(日) 12:52:11|
- Timelog|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0